花筐館<葵の間>

   
  肥前唐津藩主家 小笠原氏系譜
   
 
初代(豊後杵築藩主→三河吉田藩初代藩主) 小笠原忠知 (虎松丸 壱岐守 初名貞政 法名天真院)(慶長4/1599-寛文3/1663)
正室 法源院 家臣多賀光定女 (?-寛永11/1634) 長矩(初名忠根、長頼) (寛永元/1624-延宝6/1678) 泰雲院
千勝丸 民部 山城守
三河吉田藩主
長敦(初名忠敦) (寛永4/1627-慶安4/1651) 見心院
出羽守
側室 馬杉氏 長定 (寛永17/1640-享保5/1720) 本源院
数馬 丹後守 長門守 筑後守
旗本
側室 某氏 長秋 (寛永20/1643-宝永4/1707) 江南院
大助 外記
旗本
側室 某氏 長一 (承応3/1654-天和2/1682) 養心院
彦三郎
二代(三河吉田藩二代藩主) 小笠原長矩 (千勝丸 民部 山城守 初名忠根 長頼 法名泰雲院)(寛永元/1624-延宝6/1678)
正室 本寿院 千 (丹波亀山藩主菅沼定芳女)(?-元禄3/1690) (寛永19/1642-寛文3/1663) 真如院
長祐(初名長治、長教) (正保元/1644-元禄3/1690) 弾指院
千代松 民部 能登守 壱岐守
三河吉田藩主
長重(初名長好、致仕後長亮) (慶安3/1650-享保17/1732) 竺仙院
兵助 采女 佐渡守 侍従
初め旗本
のち三河吉田藩主→武蔵岩槻藩主(兄・長祐の嗣)
三代(三河吉田藩三代藩主) 小笠原長祐 (千代松 民部 能登守 壱岐守 初名長治 長教 法名弾指院)(正保元/1644-元禄3/1690)
正室 真流院 三 (秋月藩主黒田長興女)(承応3/1654-貞享元/1684) 長千代 (延宝元/1673-延宝2/1674)
(延宝3/1675-元禄元/1688) 実際院
(延宝6/1678-貞享3/1686) 照月院
(天和元/1681-元禄3/1690) 微妙院
側室 某氏 女子 (?-天和3/1683)
四代(三河吉田藩四代藩主→岩槻藩初代藩主) 小笠原長重 (兵助 采女 佐渡守 侍従 初名長好 致仕後長亮 法名竺仙院)(慶安3/1650-享保17/1732)
正室 谷田部藩主細川興隆女
側室 某氏 長道 (貞享元/1684-元禄10/1697) 浄智院
兵助
側室 某氏 長熈(初名長信、長寛) (元禄3/1690-宝暦2/1752) 乾亨院
津八郎 山城守 佐渡守 壱岐守
武蔵岩槻藩主→遠江掛川藩主
側室 某氏 八之丞 (元禄5/1692-元禄15/1702) 幼雲院
五代(岩槻藩二代藩主→掛川藩初代藩主) 小笠原長熈 (津八郎 山城守 佐渡守 壱岐守 初名長信 長寛 法名乾亨院)(元禄3/1690-宝暦2/1752)
正室 染 (守山藩主松平頼貞女)(元禄7/1694-?) 大吉 (正徳元/1711-享保元/1716) 智照院
栄(初め加祢) (正徳5/1715-享保17/1732) 恵林院
(享保2/1717-元文5/1740) 仙寿院
遠江掛川藩世子(長熈養子)小笠原采女長賢縁女(不縁)
遠江掛川藩主(長熈養子)小笠原山城守長庸室
万勝 (享保4/1719-享保6/1721) 霊光院
側室 某氏 留勢 (享保8/1723-享保19/1734) 理中院
側室 某氏 (享保9/1724-享保19/1734) 純如院
六代(掛川藩二代藩主) 小笠原長庸 (久次郎 数馬 山城守 法名祥雲院)(享保7/1722-延享元/1744) ※実父は旗本小笠原長丘
正室 仙寿院 庫 (掛川藩主小笠原長熈女)(享保2/1717-元文5/1740) (元文5/1740-寛政12/1800) 貞元院
豊前小倉新田藩主小笠原備後守貞顕室
側室 某氏 長恭(初名長明) (元文5/1740-安永5/1776) 慈雲院
土丸 内膳 佐渡守 能登守
遠江掛川藩主→陸奥棚倉藩主
側室 某氏 虎・満喜・銀 (寛保3/1743-天明6/1786) 栄昌院
河内狭山藩主北条遠江守氏彦室
側室 某氏 敏・富・喜代 (寛保3/1743-天明元/1781) 寿峯院
大和柳本藩主織田筑前守長恒縁女(死別)
丹波綾部藩主九鬼式部少輔隆貞室
七代(掛川藩三代藩主→棚倉藩初代藩主) 小笠原長恭 (土丸 内膳 佐渡守 能登守 初名長明 法名慈雲院)(元文5/1740-安永5/1776)
正室 慈眼院 永 (小倉藩主小笠原忠基養女実は小倉藩世子小笠原忠貞女)(元文2/1737-天明7/1787)
側室 静光院 環 (栗原氏) 長堯 (宝暦11/1761-文化9/1812) 南萼院
岩丸 津八郎 佐渡守
陸奥棚倉藩主
長富 (明和2/1765-文化2/1805) 躰性院
銕次郎
側室 厚照院 園井 (市川氏) 光(初め槌) (宝暦13/1763-享和2/1802) 専光院
上野安中藩主板倉伊予守勝意室(離縁)
出羽高畠藩主織田左近将監信浮室
側室 某氏 長英 (明和6/1769-文化13/1816) 浄性院
恒五郎 右近 英八郎 英七郎
側室 某氏 (明和7/1770-安永4/1775) 心月院
八代(棚倉藩二代藩主) 小笠原長堯 (岩丸 津八郎 佐渡守 法名南萼院)(宝暦11/1761-文化9/1812)
正室 妙徳院 郁・益・登世・常 (高松藩主松平頼恭女)(宝暦8/1758-寛政9/1797) 男子 (天明6/1786)
千勝丸 (寛政元/1789-寛政5/1793) 瑞仙院
側室 松理院 由良 (水野氏) 辰・孝 (天明8/1788-天保3/1832) 梅雲院
河内狭山藩主北条相模守氏喬室
長瑗 (寛政元/1789-文化6/1809) 諦聴院
百乙 津八郎 壱岐守
陸奥棚倉藩世子(早世)
正室:貞耀院 時・愛 (広島藩主浅野重晟女)(寛政3/1791-天保11/1840)
八百 (寛政3/1791-寛政7/1795) 観幻院
旗本小笠原丹後守長有養女
重・知 (寛政4/1792-寛政5/1793) 幼顔院
義八郎 (寛政6/1794-享和元/1801) 揚善院
長坦 (寛政7/1795-天保13/1842) 大巍院
角之進 数馬 長門守
旗本(旗本小笠原丹後守長有養子)
志満・善・徳 (寛政11/1799-明治4/1871) 天性院
千賀 (文化元/1804-文久2/1862) 顕寿院
神保礒三郎茂宣妻
側室 石 的・千重 (寛政5/1793-天保11/1840) 安相院
旗本小笠原弾正少弼長保妻
側室 篠 長昌 (寛政8/1796-文政6/1823) 霊源院
篤三郎 津八郎 主殿頭
陸奥棚倉藩主→肥前唐津藩主
冨次郎・武次郎 (寛政12/1800-文化13/1816) 信鎧院
理之助 (享和元/1801-享和2/1802) 知光院
側室 砂 長貴 (寛政9/1797-文政2/1819) 信解院
龍吉 只吉
(寛政11/1799) 秋玉院
側室 仲 織之助・久之助 (文化5/1808-文政5/1822) 聞信院
直五郎 (文化6/1809-文化11/1814) 恵照院
長光(初名長純) (文化8/1811-明治12/1879) 盛悳院
輝喜千 輝橘 孟太郎 修理
側室 杣 (文化6/1809-文化11/1814) 清心院
母追跡中(すべて側室所生) 女子
(文化7/1810-文化11/1814) 貞顔院
九代(棚倉藩三代藩主→唐津藩初代藩主) 小笠原長昌 (篤三郎 津八郎 主殿頭 法名霊源院)(寛政8/1796-文政6/1823)
正室 連 (唐津藩主水野忠光女)(寛政11/1799-弘化3/1846)
側室 浪江 (松会氏) (文政3/1820-天保12/1841) 清操院
播磨赤穂藩主信濃守忠徳室
長行 (文政5/1822-明治24/1891) 顕忠院
行若 敬七郎 図書頭 壱岐守 侍従
肥前唐津藩世子(唐津藩主小笠原中務大輔長国養子、廃嫡)、十四代当主長生の父
正室:満寿子 (唐津藩主小笠原長国女)(嘉永元/1848-?)(*離縁)
十代(唐津藩二代藩主) 小笠原長泰 (鎌之助 壱岐守 佐渡守 山城守 初名忠貞 法名天休院)(文化3/1806-文久元/1861) ※実父は出羽庄内藩主酒井忠徳
側室 花山 永井直綽(初名長序) (文政9/1826-?) 鎌之助 兼之助 鍵次郎
旗本永井鉄弥直景養子
鋭之助 (文政12/1829-天保8/1837) 本是院
前田長礼(初名長貴) (天保元/1830-?) 鑑之助
前田貞之丞長徳養子
(天保3/1832-明治44/1911) 旗本生駒主殿親道妻
側室 演 (文政12/1829-嘉永3/1850) 真珠院
小笠原鍋次郎長善妻
酒井順孝(初名長順) (天保2/1831-?) 鋒之助
酒井主税某養子
側室 若濱 (高原氏) (嘉永2/1849-万延元/1860) 生蓮院
胖之助 (嘉永5/1852-明治元/1868) 三好院
三好胖
母未詳 (天保2/1831) 泡顔院
十一代(唐津藩三代藩主) 小笠原長会 (岩五郎 能登守 法名韜光院)(文化8/1811-天保7/1836) ※実父は旗本小笠原長保
十二代(唐津藩四代藩主) 小笠原長和 (元之助 佐渡守 初名信説 法名祥鳳院)(文政5/1822-天保11/1840or天保12/1841) ※実父は大和郡山藩主柳沢保泰
十三代(唐津藩五代藩主) 小笠原長国 (賢之進 佐渡守 中務大輔 初名光遐 法名本光院)(文政7/1824-明治10/1877) ※実父は信濃松本藩主松平光庸
正室 土浦藩主土屋彦直女
母追跡中(すべて側室所生) 千江(のち満寿子) (嘉永元/1848-?) 肥前唐津藩世子(長国養子)小笠原壱岐守長行室(離縁)
鉄(のち直子) (嘉永2/1849-?) 出羽上山藩主松平山城守信庸室
伊予 (嘉永4/1851-嘉永5/1852) 春旭院
十四代(子爵) 小笠原長生 (童名捨丸 賢之進)(慶応3/1867-昭和33/1958) ※実父は肥前唐津藩世子小笠原長行
夫人 松平秀子 (前橋藩主松平直方女)(明治12/1879-昭和22/1947)
母追跡中 武子 (明治32/1899-昭和54/1979) 子爵藤堂(久居)高寛夫人
長隆 (明治33/1900-昭和21/1946) 廃嫡、分家
長英 (明治35/1902-昭和48/1973) 分家
文子 (?-明治41/1908)
信子 (明治39/1906-昭和63/1988) 子爵本荘宗久夫人(離縁)
今井泰蔵夫人
日佐子 (明治41/1908-?) 佐々木隆一夫人
長孝 (大正3/1914-昭和21/1946)
宏子 (大正5/1916-昭和24/1949) 松井久夫人
長勝(初名菩) (大正8/1919-平成6/1994) 十五代当主
 
TOP 葵の間 竜胆の間 秋桜の間 百合の間
トップページ 天皇家・公家・大名家 掃苔録 欧州王室 リンク
当サイトはリンクフリーです。ただしトップページ以外はURLが変更になる可能性がありますので、リンクする際はトップページをリンクしてください。
当サイトの内容を転記・転載する行為は一切おやめください。
なお当サイトの内容を参照・利用することで損害が発生した場合でも、管理人は一切の責任を負いかねます。